子どもたちがスポーツ選手とオンラインで話ができる企画が話題になっていましたが、その中でこんな質問がありました。「やりたいポジション(攻め)があるんだけど、そのポジションではないところ(守り)をやってます。どうしたら、やりたいポジション(攻…
仕事を取ってくる人、その仕事の対応をする人、会社ではそんなふうに役割分担されていますが、その間で揉める場面もあります。「どうしてそんな予算でOKしたんですか!」「この予算でなきゃ受注できなかったんだよ!」どちらの主張も理解できますが、1つ言…
デザインという人との関わりを考える仕事をしていながら、私は人と触れ合うのが苦手で、特に若い頃は、自ら行動を起こすことなく、「きっと向こうから声を掛けてくれる」と待っているばかりでした。当然、誰も声を掛けてはくれません。自分から声を掛けない…
「こういう仕事があるんだけど、対応できますか?」「えっ…はい、できます!」つい先日あったこんなやりとり。私がこれまで何度もやったことのある内容でしたが、その人は私がそれができることを知らなかったわけです。自分では、できることを周囲に示してい…
どの分野でも、活躍している人は他の人が休んでいる時に休んでいません。まわりが寝ている時間も、仕事が休みの日もお正月も、当然ゴールデンウィークも努力を続けています。天才もいるかもしれませんが、ほとんどの人はそれだけやっているわけです。きちん…
たくさん勉強をして、経験を重ねて、実績もある程度残してきたりすると、自分が一番やりたいことで輝きたいと思うことが誰しも一度はあります。それでも求められるのがそこではなかったりして、悶々とした日々を過ごしている人もいるのではないでしょうか。…
デザインの定義は人によって様々ですが、ここ数年は消費がモノからコト(体験なお)へ変化し、社会としてもその定義が変わってきているように感じます。実際、モノのデザインの現場でも、そのモノが果たす役割やモノを通しての体験が焦点になっていたりしま…
学生時代にいろんなアルバイトをしましたが、その中で一番辛いと感じたのは、何もしないで立っている仕事でした。お客さんが来たら対応する。ただ、お客さんが来なければやることがありません。私と同じように、暇が一番しんどいと話すバイト仲間と、どうし…
1週間ほど前から、最寄りのコンビニが時短営業をはじめました。この状況下ですので全く不満はありませんし、むしろ勇気のある決断だと思います。それに、私自身は今の営業時間で特に不自由はありません。…でも、それは私の立場だから言えることかもしれませ…
「自分の仕事には影響がないと思っていたのに、事態が収束せず長引いてきたら、影響が出てきた…」そう感じた人も少なからずいるのではないでしょうか。私自身、全く影響がないとは思っていませんでしたが、想像よりも実際は大きな影響がありました。 こんな…
特別神経質というわけではありませんが、2年前ぐらいから少しでもガス(ストレスや疲れ)が溜まっているなと感じたら、こまめにガス抜きをするようにしています。スッキリした状態を維持することで、人との関わり方も変わるし、仕事のクオリティも上がると…
プロのデザイナーとして仕事をしていますが、アマチュアの方たちや学生さんと競い合って負ける(他の方が選ばれる)こともしょっちゅうあります。こんなことを言うと信用を失ってしまいそうですが、私はそうやって負けるかもしれない場に、常に顔を出すよう…
学生の頃からプロダクトデザインを学び、仕事としてもやってきて、その中でグラフィックや空間デザインも関わらせてもらうことができました。そうやって、専門外のことに触れ続けられたことが、今の私の強みの1つであると思います。 数ヶ月前に、イラストの…
私たちはモノを擬人化することがよくあります。例えば、ペットボトルや空き缶に顔が描かれたキャラクターが「ポイ捨てはダメ!」と言っていたら、言葉だけで注意されるより効果があるように思いませんか?擬人化すると、誰でも少なからず感情移入するからだ…