
持ち帰り可能な飲食店に行くと、レジカウンターでの店員さんの第一声が「店内をご利用ですか?」というパターンが多い印象があります。商品を購入することが決まっている前提の声掛けなのですが、中には商品購入以外の目的でそこに来る人もいます。商品について聞きたい、トイレを貸してほしい、道を教えてほしい…。
お店でもWEBサイトでも、自分が訪れた場所で決めつけられた声掛けをされると戸惑ってしまうことはありませんか?「そんなつもりで訪れたわけじゃないのに…」利用者の目的で一番多いことを前提に呼びかけてしまうと、その目的ではない人(まだその目的に至っていない人)は距離をとってしまいます。極端ですが、どんな商品があるのかな~とお店に入った瞬間に「どちらの商品をお求めですか?」はちょっとおかしいですよね。だからといって、いろんなケースを想定して「どのようなご用件でしょうか?」「何かお困りですか?」といきなり声を掛けるのもおかしい。まだ、声を掛けられたくない人もいるわけです。そんな他愛もないことでも、普段感じるちょっとしたことは、自分たちがよく目にするものを疑うきっかけになります。