擬人化で感情移入?

私たちはモノを擬人化することがよくあります。例えば、ペットボトルや空き缶に顔が描かれたキャラクターが「ポイ捨てはダメ!」と言っていたら、言葉だけで注意されるより効果があるように思いませんか?擬人化すると、誰でも少なからず感情移入するからだと思っています。
擬人化の良いところは、相手の立場になって見るようになる点。「乱暴に扱われたら痛いだろうな…」「汚れたままじゃイヤだろうな…」とモノを大切にしたり、「〇〇しないで!」と言われたら無視できないので聞く耳を持ったりします。そういった目的で擬人化するのは私は良いと思いますが、擬人化しすぎてしまうと効果がなくなることもあります。ペットボトルが「分別してね!」と言っている隣で、アルミ缶やビンが同じように言っていても効果はありますが、またその隣で、ダンボールや新聞紙、牛乳パックや発泡スチロールの食品トレーまでどれもこれもが「分別してね!」と声をあげていたら、すべてに耳を傾けられません。人が同時にたくさんの人の話を聞けないのと同じ。だから、擬人化する時は、特にこのモノについてはきちんと向き合ってほしい!という時だけがよいような気がします。