想像させられる表現?

ただ単に寂しそうな顔をしている人を見たら、「寂しそうだな」と思います。でも、犬の顔になった人が寂しそうな顔をしていたら、「寂しそうだな」に見る人の想像が加わります。「犬ってことは、家族が出掛けてしまって寂しいのかな…?」「寒いから外に出掛けたくないけど、誘いを断れなくて困っているのか…?」。
あまり良い例ではありませんが、見たままの印象で完結してしまうと、そこから先に広がりにくいと思っています。誰が見ても同じように受け取るメッセージよりも、いろんな憶測をしたり賛否両論が生まれるメッセージ。広がるデザインは、コンセプトや売り文句を語っていないイメージもあります。だからといって、ただ伝えないだけだと想像するまでに至りませんし、伝えすぎればそこで納得して終わってしまう…。広がっていくために必要なことの1つに、「いろんな想像をしてしまう伝え方」があるかもしれません。