デザインのあてな

身近なところにデザインのヒント

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

はじめから信用されない?

容姿や話し方、また個人という立場でこれといった実績もない私は、初対面の人に信用してもらうまで時間がかかります。仮に相手が信用できる人から事前に話を聞いていて、その人の紹介で会いに行っても、当然ながら初めから信用してもらえるわけではありませ…

責任を持って商品化?

デザインしたプロダクトを商品化するかどうかをある企業の方とここ何ヶ月か検討していました。そして先日、商品化を見送るという決断に至りました。もちろん、私としてはものすごく残念で、その日は凹みましたが、その企業の方々の責任感に心を打たれました。…

役目を果たすまで?

つい先日、会場のデザインを担当させていただいた展示会が無事に終了しました。私の中では、ようやくひと区切りついてホッとしていますが、これからどう発展していくかが楽しみでいつまで経っても仕事が終わった気がしません。ずっと頭の中で進行している感…

平均的に良くても印象に残らない?

私のデザインは、あまり印象に残らないと指摘されたことがあります。ある程度やってきたことで知識と経験が増え、全体的に粗のない、わるい意味でスマートな仕上がりになっているからです。通信簿で言うなら、オール4といったところでしょうか。 むかしから…

メインを美味しく食べる調整?

最近は体調管理の重要さを身にしみて感じています。年齢を言い訳にしたくないんですが、20代の時はいつでも120%のフルパワーでできたのに、今はそれができません。なので、フルパワーが必要なときに合わせて自身をコントロールするようにしています。 自分の…

いったり来たりさせる?

だいぶ前のブログでも書いたような気がしますが、あらためて自分に言い聞かせる意味で残しておきます。「感覚的な思考と論理的思考を同時に行っても、自分で都合の良いように処理してしまうだけで、それは詰めて考えていることにはならない」 例えば、かわい…

無くなるまえに補充する?

歯磨き粉もトイレットペーパーも、無くなりそうになったら補充します。それがシャンプーやティッシュになると、たまに補充し忘れます。電球や電池になると、無くなってはじめて用意するはめになる。消耗具合が分かるかどうかで、それだけ対応が変わるという…

自分が楽しかったものは?

「かっこいいデザインで!」「楽しい感じが伝わるようなデザインがいい♪」など、抽象的な表現の要望をいただくことがあります。もちろん、それを言語化して共通認識を持てるように整理することもありますが、相手の伝えているニュアンスや空気感をもとに、自…

切り替えたいくらい欲しい?

自分がつくったモノを使ってほしい。みんなそう思って一生懸命デザインして、製作しています。もし選んてもらえたなら、長く愛用してほしいとも思っています。ただ、自分がつくったモノを使ってもらうということは、その人がこれまで使っていたモノの使用を…

失敗覚悟のチャレンジ?

メニューに知らない料理名ばかりが並ぶ外国料理のお店。私は大概、店員さんにどんな料理かを聞かずに注文してみます。今までのそのチャレンジは、半分は苦手な料理が出てきたりして失敗だったりするんですが、半分はめちゃくちゃ美味しくて大成功だったりし…

説明とプレゼンの違い?

説明とプレゼンの違いを理解していない人をたまに見かけます。そして、説明が必要なときとプレゼンが必要なとき、説明+プレゼンが必要なときを区別せずに、いつも同じように伝えてしまったりする。これは意外と難しくて、私もきちんと使いわけているとは言え…

アンチもファンの一部?

SNSで否定的なコメントをもらうと、「言わせておけばいい」「上手くいっているのが面白くないから、何か文句をつけたいんでしょ」と、大抵は無視しておけばいいといった声をよく聞きます。でも一方では、自分たちのことをわざわざ覗きにきているんだから、ア…

あの人のキャラクターだからOK?

道の駅でソフトクリームを食べようと列に並んでいると、気立ての良いおばちゃんが「次のオネエちゃんは何?」と妻に一声。「ソフトクリーム1つ」「(渡しながら)はいよ、350円」言葉は決して丁寧とは言えませんが、とても気持ちのよい対応でした。でもこれ…

デザインの説明は要らない?

「説明しなきゃ伝わらないデザインではダメ」皆さんも一度はそんなフレーズを聞いたことがあるのではないでしょうか。確かにその一面もありますが、言葉通りに受け取って、自分が提案するときに説明を省くのは間違いだと思っています。 私の場合は「説明しな…

指摘しまくる?

私は、懸念点や抜けているチェック項目などを指摘する役回りで会議などに参加することが多いのですが、あるチームでは歓迎され、別のあるチームでは参加者が不機嫌になります。同じことをしていても受け入れられ方は様々です。 後者の場合、「せっかく満場一…

ここに無くてもどこかにある?

私は諦めがわるい性格で、こういうモノが欲しいと思ったら、絶対に置いてあるであろうお店に行って「無い」と言われても、同じような需要があるはずだから、それに応えて作ってるはずだと思って別のお店で探します。もちろん本当にどこにも無い場合もあるん…

お困りごとはありません?

「何か困ったことがあったら連絡して!」そう言われて、連絡したことがありません。でも「〇〇で困ったら…」と言われた人に一度連絡したことはあります。さらに「〇〇で人手が足りなかったら…」と言われた人には何度か連絡しました。具体的であればあるほど…

どこにあるのか分からない?

先日、こんな相談をされました。「ロゴをデザインしているんですが、迷走していて…」見せてもらったデザイン案は、確かにどれも依頼内容の肝を掴んでないように見えました。また、デザインで“迷走”というのがよく理解できず、表現しようとしていることや目的…

空いた時間ですぐ何かやる?

「明日仕事が1つキャンセルになったので、〇〇さんとイベントやります!」そんなツイートをたまに見かけます。急に空いてしまった時間をすぐに別のカタチにできる頭の切り替えの早さと、実行するパワーにいつも勝手に関心してしまいます。 一般的に言われる…

居抜き物件ははじめやすい?

居抜き物件。以前あったお店などの内装が残っている物件を活用して、そこに新しいお店がオープンすることがよくあります。ラーメン屋さんなど、基本的なレイアウトが変わらないお店だったら、確かに内装にお金をかけずにはじめられるので、人気があるのも納…

とりあえず返事をする?

「お疲れ様です」と言われたら、その人との仕事のことが頭に浮かんでも、ひとまず「お疲れ様です」と返します。街中で偶然会った友達に声を掛けられて、「あっそういえば借りてた本まだ読み終わってないけど、早く返さなきゃいけないんだよなぁ…」と頭をよぎ…

煽るなら煽っただけ?

「○○な人が絶対に知っておくべき10のこと」そう煽れば、その本を手にとってくれる○○な人は、きっと大勢いるはずです。対象を特定した表現、見なきゃ損をしてしまう気にさせる表現、数字を使う表現…煽る表現は、確かに気になってしまいます。 でも、実際にそ…

最適解を拒否しちゃう?

家の中を除菌する方法をAIに尋ねたときに、「霧状の薬で部屋を充満させてください!」と回答がかえってきたとしたら、効率が最もよく安全性も保証されていて安価な方法だと理解はできても、私たちはその方法を選ぶことをたぶん躊躇します。もしくは、選ぶと…

回覧板はお知らせが目的じゃない?

町内の回覧板。今の時代、お知らせはスマホで確認できるし、紙に何かを記入するよりもメールで送る方が間違いがない。回覧板は必要ないんじゃないか?と思う人も多いと思います。でも、回覧板の目的は、お知らせや集計をとることではありません。地域のコミ…

利用者を減らす方法は具体的?

東京オリンピックの期間中、首都高速の日中の利用料が高くなります。そうなれば、「そんなに高くなるなら下道でいいや」となります。やり方はともかく、利用者を減らす方法としては分かりやすいし、実際に減るのがリアルに想像できます。 利用者を減らす方法…

影響を受けるから離れる?

いろんなものを見て勉強したほうがいい。そんなふうにアドバイスされることがほとんどですが、あるとき、「あなたはむやみに見ないほうがいい」と言われました。それは当時の私が、見たものに影響されてしまう傾向にあったからです。 ネガティブな思考の人が…

求めていない情報を得る?

何かの情報を得たいとき、ほとんど人はネットで調べます。そして、ダイレクトに求めている情報が提示されます。でもそこには求めていない情報がありません。関連情報や利用者の嗜好に合わせて情報は出てきても、全く求めていない情報は出ない。 私は漠然と刺…

現物が目の前にある安心?

世の中がどんどん便利になっていく一方で、それを使いこなせなかったり、使えても不安だから使わなかったりする人がいます。そのあたりは高齢者に限らず、若い世代でも共感できるところがあるのではないでしょうか。これから考える必要があるのではないかと…

今日を空けておく?

テレビで観た美味しそうな料理。何がなんでもそこで食べたいぐらい魅力的だったら、1年先の予約でも待てるかもしれませんが、ちょっと食べてみたい程度で明日お店に行っても食べられないのなら、そこで食べようと思いません。 実績十分で認知度も高く、ひっ…

感想をしっかり伝える人?

ここ最近「この人はきっと仕事ができるんだろうなぁ」と思う人によく出会います。理由は、こちらがなげかけた何かに対して、しっかりとした感想を返してくれるからです。これは私が実際にその人に仕事ぶりを見て優秀だなと感じた人すべてに共通しいることで…