デザインのあてな

身近なところにデザインのヒント

ブログはここで終了します...

ふとしたきっかけからブログを書きはじめ、気がつけば2000日目になりました。毎日更新して5年ちょっと。文章を書くことに慣れるためとトレーニングがてらはじめたことが、そこまで続くとは思ってもいませんでした。我ながらよく続けたと褒めてあげたいです。…

誰かの人生に関われる仕事?

自分の実家にあった家具。皆さんはハッキリと覚えているのではないでしょうか?私は家具屋さんに10年以上勤めていましたが、家具に魅力を感じたのは、そんな人の人生に関われる仕事だと思ったからです。ベッドなら、その人の人生の3分の1を共にしているわ…

一人で考えてから、みんなで考える?

判断に迷ったり、行き詰まったときに人に相談するのは良いと思います。ただ、その場面ではすぐに解決してスッキリするかもしれませんが、自分でとことん考えてからでないと意味がないとも思っています。時代と逆行する意見で、仕事としても非効率ですが、聞…

悔しくて泣けるぐらい?

一度だけ、最後の最後で落選して悔しくて涙を流したことが過去にありました。感情を表に出さないタイプで、まわりから冷めた印象を抱かれる私が、まさかそんなふうに涙するとは思わず驚いたのをよく覚えています。 後々振り返ってみると、その理由はとても単…

コミニュケーションがアイデアの源?

デザインの対象がグラフィックでもプロダクトでも空間でも、それが目に見えないサービスでも、すべてに人が関わっています。だから、人と関わってきた分だけ良いデザインができるとも言えます。「コミニュケーションが〇〇」と言われるようになったのは、き…

小細工と工夫の違い?

若い頃、デザインの提案をしたときの反応が大きく2つに分かれていました。一刀両断されるケースと賞賛されるケース。当時はどちらも同じように提案している感覚でしたが、今思えば全く異なる内容の提案で、反応がそうなるのも当然でした。 簡単に言うと、小…

力試しの挑み方?

知識や経験を重ねていくと、全てではありませんが、求められているものが分かるようになってきます。そのため、そこに向かってアイデアを詰めていけば、そこまで大きくズレることはありません。きっと、上手くいくことも多い。ただ、そのやり方に慣れすぎて…

自分の最高でようやく及第点?

「このぐらいのクオリティーなら大丈夫だろう」で、大丈夫だったことは一度もありません。単純に自スキルの問題でもありますが、私は自分で100点を出せてようやく相手の及第点になると考えています。80点では、良いとも悪いとも判断されない。それは相手の立…

関係ないものに目を向ける?

アイデアに行き詰まる1つの原因として、直接的に関係するモノばかりに目を向けていることが考えられます。直接関係するモノは、言い換えると比較的簡単に想像できる範囲。当然、そこから作り出せるのは、誰もが考えるようなアイデアになってしまいます。そ…

いつかの準備?

私にデザインの仕事を依頼してくれる会社のほとんどが、自社にデザイナーを抱えています。つまり、自社でできることを外注しているわけです。ただ、自社にデザインができるスタッフがいるので、私への依頼は必要なときだけ。仕事が多くて自社で対応しきれな…

寄り道は楽しいから注意?

企画会議などのアイデアを出すような場で、話が脱線していくことがあります。変わった話題やおもしろそうなネタが出てきたりすると、みんな楽しいのでそこに意識が向いていく。散々盛り上がったものの、実は本当に考えなければいけないことがおざなりになっ…

通用しないけど出来ること?

自分の周りにいる優秀な専門家たち。あくまで私の知る限りですが、その人たちは、専門分野以外の様々なことを学んでいます。分野外のことが直接何かに活かせるところまで習得できくてもOK。そういった“通用しない”けれど出来る・知っていることを増やすこと…

これは良いモノなんですね?

歳をとるにつれて感性が鈍くなる1つの理由は、情報による感覚補正がかかってしまうからだと考えています。もともと持っている感性を否定する情報や、良いとされるものはコレだ!といった情報によって、良い意味でもわるい意味でも固定されていってしまうよ…

実験したら考察する?

何かに挑んでみて良い結果が出なかったとき、気持ちを切り替えて次に向けて頑張るべきですが、同時に考察もしっかりとやる必要があると思っています。反省ではなく考察。提案のどこが具体的に足りなかったのか?受け入れられなかった理由は?採用された案と…